矢的庵

手捏ね手打ち蕎麦・吉野山の名水と信州八ヶ岳産蕎麦使用|矢的庵 奈良県吉野郡

友だち追加

 ⇧⇧矢的庵のLINE@始めました!!

最新情報や会員様限定の情報配信しています!
ぜひ登録してくださいね!

HOME»  ブログ記事一覧»  立夏の過ごし方

立夏の過ごし方

立夏の過ごし方

おはようございます
いつも矢的庵を応援していただきありがとうございます

5/5から「立夏」となりましたが、
夏の始まりと思わせられるくらいに、
暑いGWでしたね

お店も、ゆるりと営業しながら
発送業務もあるので、
なかなかスキマ時間がなくてブログ更新の間が空いてしまいましたが、

私のペースでの配信でランダムになってしまうのはご理解頂きましたら幸いです^_^
LINEコメントもありがとうございます
励みになります


さて
おうち時間を豊かに過ごしていますか?

ステイホームとはいえ、
ずっと家の中に籠もっていたら
身体にはあまり良くないですので、
早起きを心がけて、
朝陽を浴びてくださいね

お味噌汁のことの前に
立夏の過ごし方、を書きたいなと思います^_^


東洋医学の古典、「黄帝内経」では
「夏は万物が繁栄し、花開き実を結ぶ季節。
人々は少し遅く寝て、少し早く起きるべきである。
夏の日の長さや暑さを嫌がることなく、気持ちを楽しく持ちイライラしない事。
花のある植物と同じように満開にさせ、体内の陽気を外に向かって発散させること。
そうすれば夏に適応できます。これに反すると秋になって体調を崩すことになりますよ。」

と書いてあります。

つまり、

日の出と共に起きて日の入りとともに寝る、太陽の動きに合わせた生活をするという心がけであったり

夏はすべてのものが成長し育つ季節であるから、人々も身体をしっかりと動かしてエネルギーを発散する…

という事が大切で、
暑いからと冷房の中で過ごしたり、籠るのは体調を崩しやすくなります。

まさに今は、ステイホームと言われていますが、

自然に身を置ける人は自然の中を歩いたり、
自然の環境とは離れている人は、毎朝太陽を浴びて風を感じてみる…
アロマを取り入れて森林浴効果を取り入れるのもいいかもしれないですね

というように
自然を感じることに意識を向けてみてください

そして、今は体を冷やさない食生活を心がけてください
これから梅雨に向けて身体がだるくなりやすい人は特に注意してくださいね

5月5日は端午の節句で、菖蒲湯に入る風習がありますが
これも、邪気を払うという意味も込められていますので
まさに今、新型コロナウィルスを取り込まないためにも
お風呂にゆっくり浸かり、身体を温めて体温を上げることが大切です

今はヨモギの新芽を食べたり、新茶を飲んだり、筍を食べたり、
どくだみやスギナを摘んでお茶にしたり、お風呂に入れたりも効果的です
ヨモギの解毒作用や浄血作用も、本当に素晴らしいので、
ヨモギひとつでもひとブログになる程語れるくらいたくさんの効能や作用があります



私たちはいま、
大きな変革期の真っ只中にいます
新型コロナウィルスはをきっかけに
様々なことが浮き彫りになってきています

わたしたち日本人の
「和をもって尊しと成す」
この言霊を今こそ大切にしたい精神です

さらに
「愛をもって尊しと成す」でも
ありたいなと思います

愛と思いやりの精神で、
いま一度周りに目を向けてみてください

新しい時代に入るにあたって
古き良き精神も、見直されています

進化しながら
昔ながらの日本の文化を融合させていく
日本人のスピリットを思い出す時が来ています

どうか
日本人の豊かな感性や精神を
大切にしてください

初めは私自身、
テーマを決めてブログを書いていこうと思っていたのですが、

「いま」
書きたいこと、
お伝えしたいことを書く。

この方がいいかな?と
最近の流れでは感じているので
そんな感じで書いていこうかな。

お味噌汁のことは、
流れの中でまた書いていきます
すべてつながっていますので、どこかで必ず。

今だからこそ
書きたい事が溢れています。
だからその感覚を大切にします

今日も豊かな一日でありますように
お読みいただきありがとうございました

 

2020-05-07 09:21:08

  |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント